ペーパードライバープラス

軽井沢町・佐久市・御代田町・上田市・小諸市・東御市にて、
ペーパードライバーの為の自動車教習・出張型教習を行っております

ー お気軽にお問合せください ー

050-3311-7707
050-3311-7707
 申し込みメール

教習日記(ブログ) blog

教習日記一覧

  • 2022年10月21日
    軽井沢のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで楽しい教習をよろしくお願いします。

    軽井沢町のペーパードライバー歴20年の女性。

    3時限・1日集中コース

    韓国から軽井沢に来て5年位ですが車を運転出来ないと不便で今回依頼されました。

    家の周りの道路を真っ直ぐ走って行きましたがどちらかと言うと左側に寄ることが多く路肩の縁石やガードレールにとても近く乗っていて怖かったです。このため、左側に寄って走るのは悪いことではないのですが寄り過ぎるとタイヤやホイール、ボディを傷つける可能性が高まるので真ん中よりやや左寄りが良く左側の白線が左側のミラーで見えるように走った方が良いことをお伝えしました。運転が少しずつ慣れてから内原の大型商業施設に行ってバックで停める練習を行いました。その後、家に戻り駐車場にバックで停める練習をしました。また近くのスーパーには買い物で良く来るのでそこに行って立体駐車場に入りバックで停める練習を左右から下がって停める練習を何度も行いました。少しずつ慣れて来たと言ってましたが走るのは怖さは無くならないとのこと。相変わらず左側に寄り過ぎることは改善されていません。しかしバックで駐車するのはかなり効果があったようで白線内に停められる感じになりました。今後自家用車を買って練習する時は頼むかも知れないと仰っていました。

    >> 記事を読む

  • 2022年10月05日
    佐久市のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで楽しい教習をよろしくお願いします。

    本日の生徒さんは、首都圏から佐久市に引っ越してこられた、新婚のペーパードライバーの奥様で、車の運転が 出来ないと不便とのことで、180分x1日コースを申し込まれました。 佐久駅で待ち合わせ、近くの大型ショッピングモールの駐車場に行き、基本動作の確認を行い、 車両のフィッティング後ハンドルの回し方から教習を始めました。 低速での前進後進、右左折は問題ないようなので、車庫入れのセオリー教えて、 練習を行いましたが、呑み込みが早く、区画内に入れることはすぐに覚えてくれました。 ご自宅の車(普段はご主人が運転)はバックモニターがついているとの事で、 車庫入れの練習は、早々に切り上げ、住宅街に向かい、路上運転の練習を始めましたが、 右折時にショートカット軌道を取りすぎ、対向車線に食い込む傾向が強いので、 あらためて、右折時のハンドルを切り「始めるタイミングと量を教え、公道での右折を何度も 練習し、改善していきました。 また、アクセル操作が粗い面も併せて注意し改善してもらいました。 その後、片側2車線で交通量の多い国道を1時間ほど走りながら、 本線合流や車線変更を練習し、ミラー越しの距離感の習得をしいぇもらいました。 最初は公道走行を怖がっていましたが、時間と共に慣れていき、教習終了時には、 主人の車で練習することにしますと明るくおっしゃってました。 佐久市のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで

    >> 記事を読む

  • 2022年10月02日
    軽井沢のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで楽しくペーパードライバー講習を学びましょう。

    軽井沢にで待ち合わせのペーパードライバー歴5年の男性の方です。 3時限・1日集中コース 会社の運転業務にあたり軽井沢辺りの運転をしたいとの事で受講したいとのご希望で依頼して頂きました。 会議が長引き、予定時間を10分遅れるとの連絡あり、その後、さらに30分遅れますとの連絡メールがあり40分遅れて開始致しました。 運転はここ何ヶ月かはしてないのですが岩手県にいた際には運転していたとのこと。とても上手に運転されました。 車線変更や右左折も可能ですが一応バックでの駐車を見ましょうと近くのホームセンターに行って駐車場にバックで停めて頂きました。これも白線内に入れることができる状態でしたが強いて言うなら車の向きが多少右向きになっていることが感じられました。その旨お伝えし再度バックで下がる駐車を行って貰いハンドルを回しながら真っ直ぐにするようにして白線と並行になりました。 佐久駅に行ってみたいと仰るのでその方向に向かい、軽井沢駅前を通過して近くのショッピングセンターに入って、また駐車を行って見ました。一旦停めようとする駐車場の枠前を通過してハンドルを反対に回し下がる停め方ですが回り込む側のミラーをあまり見ていないようでしたのでそのことをお伝えすると、確かにそうですと仰って、では回り込む側のミラーもよく見て更に下がって行きますと、反対側のミラーにも白線が見えて来ますのでリアタイヤ辺りの白線との間隔が同一になったと判断したら、運転席側のボディラインと白線を並行にすることに専念すると良いですと言いました。それを受けてもう何回か行って上手く出来るようになったのでまた牛久駅に戻り終了致しました。今回は会社の業務の一環として依頼されたそうですが運転については特に問題なく引き続きお気を付けて運転してくださいとお伝えしました。

    >> 記事を読む

  • 2022年07月26日
    小諸市のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで楽しくペーパードライバー講習を学びましょう。

    小諸市のペーパードライバー歴10年の女性の方です。 お子様をスイミングスクールや小学校に送り迎えすることが今は自転車で大変なため、車に乗れると便利と良いですと言うことで今回ご依頼いただきました。 車は免許取得してから2、3回くらい乗っただけで車両感覚が分からないので不安で乗っていなかったのですと。今回はゆっくり走って途中で停めて車の外に出て、左側の車線からどのくらいの位置に車があるか見て貰い、あぁ、こんなに空いているんですね、との感想でした。左折しながら、止まれを止まり、ウィンカーを出してハンドルを回して、アクセルを踏みながら走りました。暫くして右にも曲がってみましょうと言って右折も追加しながらスイミングスクールと小学校に向かい、そこの駐車場でバックに入れて駐車しました。少し曲がったり、運転席側に寄ってしまう傾向があるのですが割合と上手に停めることが出来て、助手席側から下がる方もやって貰いました。運転席側に下がる時の方がやり易いとのこと。一旦自宅に戻り駐車場に運転席側に下がる方をやりまたスイミングスクールに行ってバックで駐車を行った後、二車線ある国道18号線を少しだけ走ってから左折してまた家に戻りバックで左からと右から下がる駐車を実施してみました。参考になって良かったと仰って貰い終了致しました。 2回目 あれから何回か乗って見ましたとでした。ご主人を横に乗せて走ったのですが遅いとか少し小言を言われたとのこと。長期間乗っていなかったので少し大目に見てねと思います。本日はスイミングスクールに行ってまたバックで停める練習を行いました。この後、小諸駅の踏切を通ってから反対側にある高架線を通って駅を一周回ってから国道18号に行って二車線の道路の左側を走って右側に車線変更する練習を何回か行いました。ここで大切なことはまずウィンカーを出してから移行する車線に車の有無、いるとしたらどのくらいの距離にいるかを確認して入ろうとする車線に入れると判断したらすかさず、アクセルを踏んで、例えば、入る車線に車がいたらその車を追いかけついて行く感じが良いですよとお伝えしました。そのあと、ドラッグストアの駐車場でバックで下がると上手く一回で入ることが出来ました。このあと、国道を通って時々来るホームセンターの駐車場にてバックで駐車する練習を行い、屋上に移動後、バックの練習を左右から下がる方法で4回やり、上手く出来て、実家に近い場所にあるショッピングモールにある立体駐車場に行ってバックで駐車の練習を行い、少し運転席に寄ってしまったので一回前進した際ハンドルを真っ直ぐにしてから下がり左右白線との間隔をだいたい同一にしてあったので車止めにリアタイヤを軽く当てて完了しました。この後、自宅に戻り私の車を出してから生徒様1人でバックで入れて上手く停めることが出来ました。まだ不安があって出来れば運転しなくてもよければと思っているとのことですが運転する時は気をつけてくださいとお伝えして終了致しました。 小諸市のペーパードライバー講習は 長野ペーパードライバースクールで。

    >> 記事を読む

  • 2022年07月08日
    上田市 ペーパードライバー講習です。

    上田市在住のペーパードライバー歴1年の女性です。

    明日から15キロ程離れた佐久市の職場に通勤するのに運転出来る様に練習したいとのことで今回依頼して頂きました。国道18号を通ると混んでいるため少し違う道路を選んで向かいました。その前に自宅の駐車場でバックで停める練習後、職場までカーナビを佐久市まで設定して向かい途中車を脇に寄せて停める練習を行い、また自宅近くのスーパーマーケットの駐車場でバックの練習を行ってから自宅にに戻りバックの練習を左右から行いました。今回は役に立ちましたとのことでした。

    上田市のっペーパードライバー講習です。

    >> 記事を読む

  • 2025年07月03日
    松本市のペーパードライバー講習は長野ペーパードライバースクールで。

    松本市 (20代男性) ペーパードライバー歴5年 1日3時間×2日間コース 担当 細田充 1回目教習 今回は市内にお住まいの研修医の方です。 コロナ禍での忙しさから車を運転する時間がなかなか作れず、気がついたときには、ペーパードライバーになってしまい、運転するきっかけを作るために教習を希望されました。 運転に自信がないとのことで、スーパー駐車場に移動して教習を始めました。 アクセル・ブレーキ・ハンドリングの感覚を取り戻していただくために、スピードは控えて運転を始めました。 ご自身も驚いていましたが、20分ほど運転をすると車の動きがスムーズになり、駐車練習を行い市街地を走行して初日は終了しました。 2回目教習 前回の教習後にご自身の車を購入され、何度かペーパードライバー脱出をしてみたそうですが、松本市内は一方通行が多く道も狭いため、車幅感覚が身に付いていないと、歩行者や自転車の横を通るたびにとても緊張したそうです。 ワイパーに目印をつけて、左の車輪が通る位置を理解していただき、スーパー駐車場にて駐車枠線上をタイヤが通る練習をしてみました。 思っていた位置との誤差を修正してからは、白線上をタイヤが通るようになりました。 駐車練習を行った後、インター方面に向かい、車線変更とガソリン給油方法を覚えていただき、ご自宅に戻りました。 今回の教習で学んだことをしっかりと実践していきますとおっしゃっていました。

    >> 記事を読む